インターアクト部
社会奉仕を目的とした活動を行うことで、奉仕の精神と国際理解を養っていくクラブです。本校では、韓国の高校のインターアクト部との交流、小学校の児童館の子どもたちと遊ぶボランティア活動、校内清掃といった活動を行っています。

令和元年度活動実績
7月 | サッカーJ3アスルクラロ沼津運営ボランティア参加 |
---|---|
8月 | インターアクト年次大会 |
10月 | ポリオ根絶街頭募金ボランティア参加 |
11月 | インターアクト指導者講習会 |
2月 | 沼津中央高校吹奏楽部定期演奏会運営ボランティア参加 |
通年活動 | ハングル講座、沼津第五小学校学童保育ボランティア参加、校内美化活動 |
商業実務部
Word・Excelや簿記の検定合格を目標に練習を積み重ねています。たちばな祭では、お客様にうちわ作り講座を開きました。入部したころはパソコンを打つことが苦手でしたが、日々練習を続けたら、少しずつ速くなり、「努力することは良いこと」を実感できました。

令和元年度活動実績
6月 | たちばな祭文化の部展示 |
---|
手芸部
ぬいぐるみや洋服、ドレスを作る個人製作や、各月をイメージした作品をフェルトで作る共同製作などがあります。また文化祭ファッションショーは選曲・コンセプト・ステージ配置・ドレス制作まですべて行い、ファッションショーのメンバーをリードします。

令和元年度活動実績
6月 | たちばな祭ステージの部ファッションショー企画・運営・準備 たちばな祭文化の部作品展示 |
---|
食物部
焼きドーナッツやマフィンなど、毎回違うお菓子づくりを楽しんでいます。お月見の時には「月見だんご」ハロウィンでは「おばけのカップケーキ」など季節ごとの行事を楽しみながら活動しています。

令和元年度活動実績
6月 | たちばな祭文化の部模擬店出店 |
---|---|
2月 | 三年生を送る会 |
書道部
書道は堅苦しいイメージを抱いている方が多いのですが、実はそうでもなく、やりたい時にやるという方針なので自由にマイペースに進められます。また、字を書くだけでなく、絵や詩などを墨で自由に半紙に描きます。

令和元年度活動実績
6月 | たちばな祭文化の部展示、岐阜女子大学主催全国書道展(入賞1名、入選5名) |
---|---|
1月 | 書き初め展東部入賞(入賞1名、入選4名) |
華道部
顧問の先生と小原流の先生のご指導のもと、四季折々の色彩豊かなお花を用いてお稽古に励んでいます。部活を続ければ、小原流の資格を取得できます。

令和元年度活動実績
4月 | 対面式 |
---|---|
6月 | たちばな祭文化の部個人作品・全体作品展示 |
2月 | ふじのくに食と花の都の祭典参加 |
吹奏楽部
吹奏楽部は、「一音入魂~The power of music changes human~」をモットーに日々元気に活動しています。音楽の力は人間を変えるという考えのもと、コンクールや各種演奏会、地域イベントに積極的に参加をしています。部員の半分以上は初心者ですが、コンクール県大会出場等の実績もあり、学校の広告塔として、学校の生徒の見本になるような振る舞いや活動を心がけています。仲間とともに楽曲を演奏することで、コミュニケーションの力や社会に出てからの人間関係のことについても学ぶことができます。イベント等の出演依頼については学校までご連絡下さい。

令和元年度活動実績
4月 | 入学式演奏、対面式・部活動紹介 |
---|---|
5月 | 沼津こいのぼりフェスティバル出演 |
6月 | たちばな祭ステージの部・文化の部出演、中部日本吹奏楽コンクール県大会銅賞 |
7月 | たちばな会(同窓会)総会にて演奏 |
8月 | 県吹奏楽コンクール東部地区大会B編成の部銅賞 |
10月 | 選抜少年野球交流大会開会式演奏 |
11月 | 沼津市芸術祭合奏部門出演、県高校吹奏楽祭出場 |
12月 | 沼津クリスマスマーケット2019演奏、のぞみの園訪問演奏 |
1月 | 毎日新聞アウンズニュース掲載、県管打楽器アンサンブルコンテスト東部地区大会銀賞(クラリネット3重奏) |
2月 | ボイスキュー「フルヤトモヒロのSHIZUOKA SOUND DOOR」出演、K-mix「アサブラ」出演、定期演奏会 |
3月 | 三年生を送る会演奏、卒業式演奏 |
写真部
写真は撮影者の心情が、写真という作品に反映されるため、感性豊かな部員が多く所属しています。初心者の多い部活のため、活動し始めの頃は撮影会でお互いのことを知り、卒業するころには親友となっていることも少なくありません。

令和元年度活動実績
6月 | たちばな祭文化の部展示 |
---|---|
10月 | 中日新聞主催静岡県高校生写真コンクール入選 |
軽音楽部
楽器の分からないところも先輩後輩分け隔てなく教えあって楽しく練習しています。合同発表会や、三年生を送る会、文化祭のほかにもミニライブもあり、楽しみながら技術を高めあえます。

令和元年度活動実績
4月 | 新入生歓迎ライブ |
---|---|
6月 | たちばな祭ステージの部・文化の部ライブ、県高校軽音楽大会コピー曲部門優秀賞 |
7月 | 高校軽音楽コンテスト中部大会奨励賞・ベストプレーヤー賞・ボーカル賞、SBSラジオ「テキトーナイト!!」出演 |
8月 | オープンキャンパスライブ |
10月 | ハロウィンライブ |
11月 | TCNトコちゃんねる「部活探訪」出演 |
12月 | 県高校軽音楽新人大会オリジナル曲部門最優秀賞(2020年8月に開催予定の全国高等学校総合文化祭高知大会に出場が決定) |
1月 | 県東部軽音楽部合同発表会最優秀賞・ボーカリスト賞・ドラマー賞 |
3月 | 三年生を送る会演奏 |
茶道部
日本を代表する伝統文化の一つである茶道を本格的に学ぶことができます。顧問や外部講師の先生のご指導のもと、一人一人が集中して細かい作法や礼儀を学んでいます。また、学生の茶会やぬまづ茶会など外部のお茶会に参加しています。

令和元年度活動実績
5月 | ぬまづ茶会 |
---|---|
6月 | たちばな祭文化の部呈茶 |
11月 | 学生の茶会 |
美術部
個人制作班では外部の作品展出品を目指して、自分自身でテーマを考え、時間をかけて大きな作品を制作しています。グループ制作班では、共同で大作を作ったり、テーマを決めて絵の練習をしています。

令和元年度活動実績
6月 | たちばな祭文化の部展示・ワークショップ |
---|---|
7月 | 沼津市仲見世商店街七夕装飾画コンテスト出品 |
11月 | 高文祭東部展出展 |
2月 | 吹奏楽部定期演奏会にて装飾担当 |
3月 | 高校生国際美術展に向けて制作 |
囲碁・将棋部
たちばな会館2階の静かな和室の部屋で、対局を通して腕を磨き、本などで基本を研究しつつ自分に合った戦法を探しています。高校生の公式戦のほか市民大会にも出場し、対局経験を積みながら、交流を行っています。

令和元年度活動実績
5月 | 県将棋選手権大会東部地区大会出場、県高校春季大会東部予選会出場 |
---|---|
10月 | 県高校新人戦東部地区大会出場 |