
4月18日(金)に1,2年生は静岡県交通安全協会の方々による「交通安全教室」を受講しました。令和6年に道路交通法が改正され、自転車乗車中の「ながら運転」の罰則規定が強化されました。この周知を図るとともに、VRゴーグルを活用して交通事故の疑似体験を行いました。全年代で一番自転車の交通事故が多いのが16歳ということで、今一度自転車の危険性や交通ルールを確認しました。講師の方々は、具体的な事例を交えながら、自転車の安全な乗り方や注意すべきポイントを詳しく説明してくださいました。普段は歩行者か自転車の立場でしか見たことのなかった交通を、第三者や自動車の立場から見てみると、いろいろなことに気付くことができます。例えば、車の運転手からは自転車が見えにくい場所や、交差点での危険な状況などが紹介されました。1年生の秋山奏音さん(片浜中出身)は「自転車の危険性について具体的な事例を聞いて、改めて気をつけなければならないと感じました。特に交差点での注意点が印象に残りました。交通ルールを守ることの大切さを再認識しました」と話してくれました。また、2年生の浅田琉斗君(長岡中出身)は「車の運転手の視点から見るとこんなに違うんだと驚きました。普段気づかない危険なポイントがたくさんあることに気づきました。これからはもっと安全に気をつけて自転車に乗りたいです」と話してくれ、事故の被害者にも加害者にもならないようにしようと、引き締まった表情で話を聞いていました。この交通安全教室を通じて、生徒たちは交通ルールの重要性を深く理解し、交通ルールを守ることの大切さを改めて感じたようです。
引き続きホームページをご覧下さい。X公式アカウントの「フォロー」もお願いします。また、中学生やその保護者を対象にした入試関連情報をお伝えするLINE公式アカウントも開設しておりますので、「友だち追加」もよろしくお願いします。
また、各活動の公式X、Facebook、Instagramもご覧下さい。
左上から順に「男子バスケットボール部公式X」「男子バスケットボール部公式Instagram」「女子バスケットボール部公式Instagram」「サッカー部公式X」「サッカー部公式Facebook」「サッカー部公式Instagram」「女子ソフトテニス部公式Instagram」「男子バレーボール部公式Instagram」「女子バレーボール部公式Instagram」「女子バドミントン部公式Instagram」「ダンス部公式Instagram」「吹奏楽部公式X」「吹奏楽部公式Instagram」「生徒会執行部公式Instagram」